「東別院てづくり朝市」に出店しています(10:00~14:00)
今日から、新しいスペースが増え、その分店舗が増えるそうな。
ますます見所満載の朝市になりそうです
こちらの朝市、過去三年一度も雨が降ったことがないそうなのですが、、今日も予報では10:00~曇りになっていす!
いまのところは、いかにも梅雨らしいお天気ではありますが、雨はあがる(はず!)なので、どうぞお出かけください

おかげさまで、2016年度のほしいもは、昨日のなやばし夜イチにて、完売いたしました
どうもありがとうございました!
来年度も、また1月頃からの発売となる予定です ただいま畑にて成長中。
写真がありませんが、なやばし夜イチ、雨の中ご来場くださいまして、どうもありがとうございました!
主催のみなさまも、準備等大変だったことと思います、、、 いつもどうもありがとうございます
次回の出店は来週の火曜日(明々後日ですね)、東別院の手づくり朝市になります(名古屋市中区)
こちらも、どうぞよろしくお願いいたします!
夫が担当して制作販売しているのですが、彫刻刀や小刀で作業するところから始まり、はや丸3年が経ち4年目を迎え、
先月、とうとう木工旋盤を導入しました!
旋盤の写真はないのですが、、、ま、くるくると回る電動工具です
これまで、ほとんどの作業を手作業で行なってきましたが、旋盤は旋盤で、あってもいいだろうということで導入!
練習のために、なんでも作ってくれるということだったので、、、
こちら、作ってもらいました 一体なんでしょう、、、

ガラスのキャニスター、蓋だけ割れてしまい、使うに使えなくなっていたので、蓋を作ってもらいました!
パッキンは置いてあったので、ちょうど役にたった!

ちなみに、この中身は、斉藤ママ作(夫の母)の、フキのおやつ「フキの砂糖煮」?というのかな?
このような食べ方は見るのも食べるのも初めてだったのですが、びっくり驚きの美味しさ。
まるで羊羹のような、、、フキからあんこの風情を感じるのです 色もきれいだし、フキの意外な一面を知りました
こちらは綿棒 いままでろくな綿棒がなく、水筒の腹などで代用していました、、、嬉しいーーー

あと、娘のおまるの蓋(ちょっと過去の記事「おむつなし育児」参照)
おまる買うとき悩んだのですが、ケチって買わなかったのですが、、、やはり蓋はあったほうがいいなと。
(いや、作ってもらえばいいや、と思っていた気も、、、)

ちょうど、木のものの新作を撮影していて、そのついでにこの写真も撮影していたら、(だから小道具が写ってます)
夫の弟くんが、自家製梅シロップで作った梅サワーを差し入れしてくれました!!
暑くてへばっていたので、まさにオアシス!ごちそうさまでした〜〜〜

今回ご紹介したアイテムも、そのうち店頭にならぶ日が来るかもしれません、、、
自分たちで使って、使い易いものが出来上がったら、並ぶと思います〜〜〜お楽しみに。
日曜は、サンデービルヂングマーケットに、たくさんのご来場どうもありがとうございました!
主催のみなさまにも、大変お世話になりました ありがとうございました!!
次の出店は、今週金曜の名古屋市中村区の「なやばし夜イチ」になります!よろしくおねがいします!
11:00-16:00です
よろしくお願いいたします!

撮影してから一週間くらい経ってしまいましたが、、、
先日雨の日の夕方、急に晴れ渡って、おおきな虹が出ていました!

一枚に収まりきらないほどの、大きな虹でした
また、写真とは全然別なのですが、これまた先日、夜、近所に住む親戚の方が、、、、
「赤ちゃん見といてあげるから、みたけのもり、行っておいで!」と、突然のインターホン越し。
「今日行ってほしい」とのことで、車で2~3分のところなので、ともかく言われるままに行ってみたところ、、、
蛍がいっぱい!で、まるで宇宙のようでした 声をかけてくれたおばさまに、感謝!!
家からあんな近くのところに、蛍があんなにたくさんいるなんて、、、、全然知りませんでした
御嵩の夏2年目にして、初めて知ったなぁー(みたけのもり自体、わたしは初めてでした)
夫に、蛍いるって知ってたん?と聞いてみると、「忘れとった」と言われました、、、(笑)
子育てにぼちぼち疲れている我々に、最高のリフレッシュとなりました!
あまりにも気持ちよくて、次の日は娘も連れて三人で、さらにその次の日は日中にドライブに行きました
森の中は、自然歩道みたいなかんじで歩けるらしいので、娘が大きくなったらそのうち一緒に歩きに行きたいです

すこし前の話になってしまいますが、長野県富士見町にあります「富士見パノラマリゾート」
(夏は、ゴンドラに乗って湿原散策や、登山ができたり、ロードバイクで遊べたりでき、冬はスキー場!)
今年のゴールデンウィークから発売開始されたオリジナルてぬぐいの、デザインを担当させていただきました
5月〜7月くらいがお花のシーズンなので、それに合わせて準備していたのですが、
結局支払いなどの事務的なことがすべて完了したのは、出産の4日前くらいでした、、、笑 ぎりぎりセーフ!
柄の全貌は、行った人だけのお楽しみということで、、、!!
よろしくお願いしま〜〜す
富士見パノラマリゾートのウェブサイト

子育て開始から、はや60日以上過ぎました 光陰矢の如し、、、
育児を始める前のイメージでは、赤ちゃんというのは、のべつまくなしオシッコしたりしていて、
おむつをしていないと、常にびしゃびしゃで、収集がつかないのかと思っていました
が、ところがどっこい、実は赤ちゃんも、寝ながらオシッコってほとんどしないんですね
大抵、起きてからする わたしにとっては、意外な事実でした
(新生児のころは、ちょびちょびしょっちゅうしてましたが)
そんな折に、インターネットで、ふいに見つけたことば「おむつなし育児」
おむつなしで赤ちゃん生活できるの??と思いましたが、なんか面白そう、
その場で本とおまるを購入し、生後20日目くらいから試してみました
「おむつなし育児」というのは、赤ちゃんのトイレトレーニングではなく、コミュニケーションだそうです
(いまだ本は全部読んでなくて、適当に始め方だけ見てやってるので、説明も正確ではないかもしれません)
赤ちゃんだけでなく、そもそも動物は本能的に自分の排泄物で身体が汚れることを嫌うので、
赤ちゃんも当然そういう感覚を持って生まれてきているそうな
おしめの中で、うんちやおしっこをするのは、生まれてきてからお母さんの顔やおとうさんの顔やらおっぱいやら
哺乳瓶やらを覚えていくように、生まれた後で(本能にはないけど)そうしなければならないのだな
と覚えてできるようになるのだそうです
なので、赤ちゃんのおしっこやうんちで汚れるのが嫌だ、という感覚を活かして
はなっからおまるでするようにすれば普通にできるようになるというわけです
(一歳をすぎてから、それ以上からでも始められるけど、新生児とは方法が違うらしいです
本には書いてあるので、興味ある方は本をご覧ください〜)
赤ちゃんの観察を日々行い、うんちするな、とか、おしっこするな、とかいうサインをなんとなくキャッチしていると、結果、密なコミュニケーションがとれるようになるというのが「おむつなし育児」の醍醐味(?多分!)らしい
本によると、生後八ヵ月で完全におむつなしでパンツだけ履かせてます、って人もいるらしいですが、
わたしはそこまで徹底してやるつもりもないので、やり方はものすごく適当(サインをキャッチしたときだけ答える)
なのですが、、、というのも、おしっこの回数が多すぎて付き合いきれない(笑)
なので、本当の意味でのおむつなし育児が出来てるのかどうか、よくわかりませんが、、、
とりあえず、面白いです
うんちは、とてもわかりやすいので、するな、と思ったらおまるに乗せて、一緒に取り組みます
応援して、うんちが出るのを一緒に待つ
おまるにうんちが出た(採れた)ときの喜びというか、達成感というか、、、とりあえず、かなり楽しいです
よく育児本なんかに、おっぱいをあげるときに話しかけましょう、とか書いてありますが
話しかけるっていっても限度があるやろ〜とわたしは思っていて、、というのも、ネタも尽きてくるし、
向こうが半寝のときもあるし、こちらが半寝のときもある
必死ておっぱい飲んでる姿みてると、はじめ少し話しかけたとしても、後は邪魔かな?くらい夢中だったり。
それに比べると、おまるの上では、話すネタ、尽きることなし!!
おむつをはずして、移動させるあいだ、「ちょっと待って!いまおしっこしたらあかんで!」からはじまり、
「いいよーシーシー」とか、「うーーーん」とか、「がんばれー」とか、「タイミングまだやったねー」とか
「もう出る?」とか、毎日そのやりとりをしていると、お互いの表情でコミュニケーションがかなりとれるようになってきます
「まだ」のときの顔、「もうでる!」ときの顔、すぐまたもう一回おしっこするときの様子、とか
決まりのパターンがあり読み取れるようになると、これまた楽しい。
読みを失敗しても、まあおしめが濡れるだけのことです
我が家は、さきほども書いたように完全におむつ外しの状態を目指してるというわけではなく
ただ単に、おしっこのおむつだけだと洗うのが非常にらくちんで、嬉しい、というのも魅力
この方法だと、うんちは大抵採れるので、うんちおむつを洗濯することは、あんまりありません
布おむつは、うんちのおむつを洗うのが面倒、という方多いのではないでしょうか、、、
そんな方に、とってもおすすめしたい方法です お金もかからないし(紙おむつ高くてびっくり)、ゴミもでないし。
(赤ちゃんが生まれたら、ゴミが増えるから、と役場からゴミ袋支給してもらいました それもなかなかびっくり。
そんなとこ、気を利かせてくれるんや〜みたいな、、、笑)
余談ですが、あかちゃんのうんちは、ターメリックのように鮮やかな黄色(いろいろでしょうが、我が子は黄色)で
おむつをうんちにしたときは、おむつが黄色く染まります
草木染めのときは、紫外線による退色が恨めしかったのに、おしめに付いたうんちの色が、お日様に当てると
きれいになくなるので、紫外線の力、すごーい!と喜ぶわたしは、お調子者でしょうか、、、
結局、天然の色素というのは、紫外線に分解されるのでしょう
日々勉強です
主催のみなさまにも大変お世話になりました どうもありがとうございました
さて、みたけさいとう商店の人気商品「謹製ほしいも」
前年度収穫分は、そろそろ売り切れの兆しですが、、、今年度の植え付けが終わりました

昨年までは美濃加茂のほうに縁あって借りていた畑で作っていたのですが、今年から御嵩町に畑をかりて作ることに。
次の販売から御嵩町産のおいもとなります
おいもの栽培からほしいも製造まで、全て担当は斉藤家の父ちゃんです
この新しい畑に関しては、、、わたしはまだ行ったことすらない、、!赤子を連れてぶらりと、お散歩にゆきたいものです
よろしくお願いいたします!