
昨日長野入りし、今日から山小屋に出稼ぎに来ています
わたくしと知り合いの方々、しばらく携帯メールがいちばんましな連絡手段となります
どうぞよろしくお願いいたします
昨夜到着した茅野の涼しかったこと…テンション上がりました
けど電車で横に座ってた家族連れがずっと団扇あおいでて、うそやろ〜と思ってたら
ふと周りを見渡すと、みんな団扇あおいでた…
全員出直してこい!と言いたいくらいです〜
夜は大阪の5月下旬てかんじでした
写真は茅野市役所。八ヶ岳にちなんで、屋根が8箇所尖っております
灼熱の下界よ!さらば〜
お楽しみを担いでギャラリーへ
残りのお楽しみ袋に、判子を押し足し、(手抜きのやつがありましたので、、、)中身も増やした!!

スギウラの配偶者、鷹取くんが作ってくれた消しゴム判子

フリマ(というか、なんというか)設営



(↑この女の子の写真は、完全にフェイク品です!!笑 )
なんと「つかみどり¥100」!しかもお楽しみ袋か、コミック本を購入いただいた方はフリーパス

おかげさまで、お楽しみ袋は完売いたしました(まさかの完売。。。)本当に本当にありがとうございました

倉敷でデザイン事務所を主催する彼も、購入してくださいました
(ウェブサイトとかないのかなー)

金沢っ子の、スギウラの仲良しさんも駆けつけてくれて、たくさん持って帰ってくれました
小谷信輔/inform gallery
小谷信輔/voice gallery

この帽子とピンクのシャツと、

このしましまキラキラタンクトップは、鷹取くんの晴れ舞台で、着てきてくれるそうです
(ex.でかい場所での個展など) 小谷くん久しぶりだったなー
すぎうらと、小谷くんの話してたのが懐かしく思い出されて切なくてなんともいえない気持ちになりました

すぎうらの高校時代の親友にっしー
当日の朝、海外出張から戻ってきて、来てくれました お疲れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おみやげありがとうーー

このあとあまりに暑すぎて、倉敷っ子、にっしー、わたしでアヴァンティに避難し、お好み焼きを食す
つづく
クロージング
たこ焼きを、とんぼ先生とさわこちゃんがやってくれました〜 お疲れさま!




誰も履けなかった細いズボン、いまちゃん入りました!さすが細い! かわいーー


うふふ


先週末も来てくれていた、岡山のスギタカのお友達 もう一度来てくれてて会えた〜
すぎうらとシェアしてたスタジオで、展覧会やったときに出た、記念すべき初めての賞、
「痴態」賞は、彼女の手に↓☆ (醜悪賞だっけな?)


帰るときには、シャネルのスカーフが腰に巻いてありました!
2週連続お疲れさまでした!お二方!愛されてるなぁ〜 すぎうら。と鷹取くん

コミック本の中のほうのテキスト書いてくれたはなちゃん、栃木から来てくれたー!
ありがとう すばらしい文章ありがとう この場を借りて、改めて!
何年後になるかわかりませんが、絵画編、彫刻編制作の際にはまたお願いしま〜す

虎の花火に着火したり

してるうちに、会期終了

早速梱包 ものすごくてきぱき片付けてくれて、お別れもそこそこに帰ってしまった小谷くんーー
ありがとーおつかれさまー

すっきりー(搬出は日曜。無事終わったそうです)
ところでスギウラは展示のとき、いつも同じ運送屋さんにお願いしていて長いおつきあいだったのですが、
今回も搬出、搬入をお願いしたら、今回はいいです、と行きも帰りもお金を払わせてくれなかったそうな
わたしもスギウラに紹介してもらって引越とかお願いしたこと2度3度ある方で、面識あるのですが、
いかにも気持ちで言ってくれてるのがわかる方で、、、ぐっときました
わたしがいうのも変だけど、、、Fさん〜ありがとう〜〜

スギウラファミリー♡
ずっと話したかったこと、話せてよかった〜 ありがとうございました♡

梱包が終わって、打ち上げ
家か!みたいなお店で焼き肉食べました(家ぽさ最高潮の雰囲気で撮影してみた 実際は15人くらいいます)
おつかれさまでしたーー

暑くて?写真がぶれまくりで、いっぱいあるんだけど偏りある写真チョイスになっています ご勘弁ください
本当にたくさんのひとが来てくれてましたね 暑い中、おつかれさまでした〜
とにもかくにも鷹取くん、本当にお疲れさまでした そしてありがとう
しみじみ思いましたが、作品の力ってやっぱりすごいです
展示を終えて、やっと、終わらないただただかなしみのループから抜けられたかもしれないと思いました
わたくし、本当に嫌になるくらいしつこく、悲しくて、寂しくて仕方がなかったのです
「作品がある」ということは、考えたり感じたりしていたすぎうらの意思がそこにある、ということ
そして、観た人に、その意思が伝わっていくということなんやーと思いました
その瞬間、一瞬だけ自分にとってスギウラが、単なる「この作品の作者」になれたように感じました
作品が自立した瞬間に立ち会えたと思いました、そのときループから抜けられたのかもしれません
そして、スギウラがいなくなってからで本当に残念だけど、
もっともっと作品の話すればよかった(してたけど、もっともっと。)
なのでこれからは、興味のある作品制作してるひとには、思ったことや疑問をもっと伝えようと思うし
そのために自分ももっと考えなあかんなーと改めて感じました
何事もひとりで考えててもたいしたもん出てこーへんし、一緒に考えていくっていうんが結構大切なのだと思う
今回も結果的に客観的な視線や手が入ったことによって出来たことというのがあるのではないか
個人、本人だけで戦うのではなく周囲の人に揉んでもらうというか
それで最終的にできあがるものが一歩でも二歩でも前に進むように思いました
作品だけに限らず、なんにでも同じようなことがいえると思います
そしてそういう土壌ができることが、同じ時代に何人ものスターを生むための必須条件なのではないでしょうか
「時代をつくる」って、漠然としてることかと思ってたけど、すごく具体的なことなんだと思いました
信頼できる人を見つけて、話をするということ それだけ!
駄文が、長くなってしまいました まとまらないのでおやすみなさい〜〜♪

金曜日、倉敷から杉浦美江個展「Suncity & Good morning」を観るために関西に来てくれた友人と行きました
国立国際美術館でいまやってます「リアル・ジャパネスク」
若い人ばっかりで比較的身近な人たちが出ているかんじです 同世代の人が美術館でやる時代なのかー
感慨深い。。。
作品、竹川宣彰さんのやつがすごかったーー
彼は正しく狂っているわ!!!やばいです ここまでイカレた人とは思っていなかった、、、
やる気なさそうに櫂の前にならぶ陶器の人々、
くりぬかれた地図の下に入っているやる気なさそうな(すみません、誉めてます)水彩画…地図地図地図!
この方の美術的(反射)神経は相当なもんだろなと思いました
一回しか会ったことないんですが、去年?かおととしの夏、わたくしの親しき友人と一緒に
働いている山小屋に来てくれたのですが、、、変人ではあったけど、ここまでとは、、、
もう尊敬のまなざし!かっこいい!さいこー!ラブエール!贈ります
まだ行ってない方、ぜひ。

リアル・ジャパネスク後、京都に行って
昔スギウラとシェアしていたスタジオのちょっとひさびさメンバーでご飯を食べ、
サン(シティ)ハウスへ
レセプションのときの法貴信也さんのトークショウの映像をチェックしましたが、
音が、、、ちょっと聞き取りにくい
鷹取くんが録音していたカセットテープレコーダーは、音はよかったのですが、
途中から法貴さんが移動したため、それ以降がいまいち
けど、ちょっとがんばれば、なんとかなりそうなので、
音声問題クリア&法貴さんチェック後、いつかYou Tubeなどで見れるようになりそーです
わたしは映像に関してなんの知識もないので、倉敷の友人&西上くんにパスしてしまいました
よろしくおねがいします!!

トークショウ映像チェックのあと、「悪魔のいけにえ1」を見ました
大昔にみたけど、初見並みに興奮しました やっぱさいこーーー
「悪魔の沼」の3年後に撮られているこちらの作品
「沼」は、危険の波が何回も何回もやってくるのに対し、
(何もしらないだれか現われる→殺される→何もしらないだれか現われる→殺される→、、みたいに繰り返される)
「いけにえ」は、最初っから最後まで、かけぬけるスピード感があります
いざ危険な時間帯に突入するや、映画の最後まで加速しつづける!!その様がなんとも美しい。
チェーンソーが動いてる状態で、全速力で走る人って現実世界では決して見れないですから
それを見れるだけでもなかなか価値がある、、、
主役のマリリンバーンズも、足早!!って驚くほど足早い(そう見えるだけ?) 顔芸も名演!
名作!ごちそうさまでした

ヴォイスギャラリーにて開催中の杉浦美江個展、Suncity&Good morning 最終日で、夕方17時頃~クロージングです
ありがたいことにお楽しみ袋も残り20個を切っております
代わりに、杉浦に変わって鷹取くんプレゼンツのお楽しみ追加がありま~す
よろしくお願いいたします

先日、ロウ止め用のロウがなくなって、知り合いの人にインドネシアにいったついでに買って送っていただき、、
その御礼に奥むつみとわたしで食事会を開きまして、そのときプレゼントさせていただきました

ずいーーん これプレゼントされても困るかな、、、と思ったけど、

中尾彰みたいに首に巻いてそのまま帰ってくれました ははは よかった
けど、「ありがとう」のインドネシア語のスペルが間違っていたという、、、
天気予報はあまりよくなかったのですが、午後からいいかんじに晴れてきて染め日和となりました
(染料の特性上、紫外線に当たると発色するので、お天気悪いと困るのです)
今回はお客さん二人だったので、時間に余裕もあるし、作品二つずつ作ってもらうことができました
今回の登場人物はNさんと、Tさん
ティーシャツをロウ止めするNさん

一色目を染めたTさん

わたしもてぬぐいを一枚つくりました
あるひとへの贈り物です

暑い中、みんなでロウ止めやってると、ジョグジャを思い出しました。。。

ふて寝するマリィ

食べ散らかしたあとですけど、ティータイムの冷たいお茶が美味しかったこと美味しかったこと
この牛については、こちら参照
牛1
牛2
牛3
(たいしたことではありませんが、、、たいそうに3つに分かれています すみません)

ティーシャツ2色目

Nさんは手際よく、ティーシャツの乾き待ちのあいだにてぬぐいをひとつ、作ってくれました

脱ロウー(なぜか全体の写真なし 無念)

すてきなティーシャツができました!

超シュールな柄、、、
神戸の日本茶カフェ一日(ひとひ)にて個展開催中のNさん(伏せ字にする意味なかった)
7/16(月)〜29(日)「むずむずする庭」中谷由紀さん
とってもすてきな作品を作られる方です
ご近所のかたや、ご興味あるかた29日までなのでぜひ♡
一日(ひとひ)のサイト←けど、これに載ってないような?

ちなみに5月来てくれたときの作品はこちら

和裁士Tさん、文様を使った柄で、てぬぐい2枚作ってくれましたー

が、2枚目の柄のほうが凝ってしまい、夜に、、、
始めふたりがかりでやってましたが、最後はわたしも入って、3人掛かりでロウ止め!
Tさん高校時代の同級生なので3人でぎゃあぎゃあどうでもいい話をしながら盛り上がる

おなかを減らしたクマが、いつまでやってるん〜と言ってくる笑

夜

完全に夜

一枚目も

二枚目もすてきな仕上がり♡遅くまでお疲れさまでした!ありがとうございました

おまけ小話
お昼頃、はす向かいのおうちにお孫さん(6歳くらいの女の子)が遊びにきていて、遊びにきてくれました
そのご近所さんと、お孫さんとスタジオのねこ(名前クマ)で戯れた後、もう帰るよーとおうちに連れられ帰宅
ものの5分もしないうちに、女の子がもう一回スタジオに来たんです
ガレージ前にいる奥むつみとわたしとNさん
手にお手紙を握っている女の子
ガレージの中でもくもくとロウ止めするTさん
女の子が、わたしたちに「あのひと(Tさん)にこれ渡して」と。
中に入っていいから、直接わたしたらーと3人とも手が汚れていましたので、申しますと
Tにお手紙を渡して帰っていきました
それがこの手紙、、、

もうかわいすぎて、おもしろすぎて胸きゅん&爆笑!!!!!
なんでT、狙い撃ちなん!!!飼い主ちゃうし〜〜〜
女の子がクマと遊んでるあいだも、奥でせっせとロウ止めしていただけなのに笑
一番猫語がわかりそうにみえたのでしょうか、、、子どもに好かれる人っていますよね〜!
この猫語がわかる(?)Tさんは、京都で10年和裁の修行(実務含む)ののち、
現在、着物や浴衣の仕立て、和裁教室など始める準備中
ご入用の方ありましたらご連絡ください〜〜
わたしも何回かお仕事お願いしたことあるのですが、仕事が早くて美しい!おすすめー
いやはや、mosimosiふたりでやるワークショップの最後を飾るにふさわしい楽しいワークショップでした
けど、またろうけつ染めやってみたいという方は、今後もスタジオ解放するときあると思いますので
お気軽にお問い合わせください〜